【ドコモ×デュアルSIM】最強の組み合わせパターン8つを紹介!

かめさん

デュアルSIM=複数回線維持

最初に「デュアルSIM」という言葉の意味ですが、いくつか当てはまる使い方はあると思います。

そのうちの1つはスマートフォンの機能で、2つの携帯電話回線の契約情報を同時に保持していることを示します。

これと密接に繋がる形で、複数の携帯電話回線を維持することや、2つの電話番号を持てることなどもこの言葉で表すことがあります。

この記事ではユーザーが想定しているデュアルSIMの使用方法ごとに、ドコモの携帯電話プランと組み合わせる形でのおすすめパターンをまとめていきます。

ドコモ×デュアルSIM最強の組み合わせを知りたい方は参考にしてみてください。

合わせてそれにまつわる情報やデュアルSIMでおすすめ端末もご紹介します。

バックアップ回線/複数電話番号維持目的ならコレ!

サブ回線側は出来るだけ「安く回線を維持」出来るプランで、ドコモ回線以外のものがおすすめです。

mineo マイそくスーパーライトプラン(バックアップ回線目的ならDプラン以外)
povo

ドコモ・デュアルSIM選びの考え方の例

まずはデュアルSIMを、複数の携帯電話回線を契約するという意味で使う場合のお話です。

ドコモの携帯電話のプランと他社のプランなどを組み合わせて利用する時に、ユーザー側があらかじめ想定しておくことで使うプランの検討、その整理がしやすくなる情報です。

2回線目を何の目的で契約するのか、主回線とどうやって使い分けるのか、この辺りの考え方の例になります。

単独の目的ではなく、以下の使用目的を複数同時に満たすパターンもあると思います。その際の参考にもしていただければと思います。

バックアップ回線

最初のパターンは携帯電話回線の「バックアップ」回線としての使い方を想定したものです。

今の携帯電話回線の運用の安定性はとても高いので通常はバックアップ回線がなくても問題なく通話や通信をいつでも行うことができます。ですが、つい最近もニュースになりましたが、何らかのトラブルによる接続のしにくさ、そもそも接続が出来なくなる状況が発生する確率はゼロではありません。

また、都心の頑丈なビルの中などは建物自体によって電波が減衰して受信状態が悪くなることがあります。災害時に基地局がダウンすることもありますね。

そのようなときに別のキャリアの回線を持っておくと、通信の断絶を回避出来ることもあります。

通信データ量確保目的

インターネットアクセスをスマートフォンメイン、携帯電話回線メインで行なっているユーザーは、月々の通信データ量が大きく膨らむはずです。そういったタイプのユーザーは、ahamoの一般プランの20GBでも容量が全然足りない、なんてことが普通に起こるのではないでしょうか。

格安SIMサービスや各社の新プランなどを上手く組み合わせることで、出来るだけコストを抑えつつより大きな通信データ量を確保することも出来ます。

通話を安く行うため

携帯電話機の主流がスマートフォンになって以降、通話へのニーズは相対的に下がっています。ですが、今でも電話によるリアルタイムのやりとりは重要なコミュニケーションツールです。

各社ともかけ放題や通話し放題のオプションを提供するようになっていますが、その価格には割とバラツキがあります。ですので、こちらも上手に利用するプランを組み合わせることで、通話のコストを抑えることも可能になります。

複数電話番号維持目的

2本の回線の両方とも音声付きのプランを選んでいれば2つの電話番号を維持することが出来ます。ビジネス目的でもプライベートでも、複数の電話番号を使い分けたいユーザーは一定数いるはずです。

こちらも通話の仕方が関連はしますが、上手に各社のプランを選ぶことでコストの抑制が出来ます。

\当サイトタイアップキャンペーン/
mineo × <デジイミ>契約事務手数料無料

ドコモとデュアルSIMを使うメリット

ドコモ回線とその他の回線を組み合わせて運用することのメリットをまず確認しましょう。


https://www.docomo.ne.jp/charge/

基本的には前の節でまとめた「目的」にかなうことが一番のメリットになります。

2回線目をドコモ以外のキャリアの回線(au、ソフトバンク、楽天モバイル)にしておけば、万が一何らかの事故などでドコモの回線がダウンしたときの連絡手段を確保することが出来ます。

また、上手にプランを組み合わせることで、通信料金を抑えつつ十分な通信データ量を確保することも可能になります。

毎月必ず数百GBといった大量データを消費する場合には使い放題となるドコモのギガホプレミアムプランが第一候補になりますが、使い方によっては楽天モバイルやmineoのマイそくプランとの組み合わせで利用料金を抑えられるかもしれません。

~100GB程度の通信データ量なら、ahamoとahamo大盛りの料金の間にはさまるぐらいのプランの組み合わせも狙えます。

通話に関しても話し放題オプションの価格が安く設定されているキャリアもありますので、こちらも検討の余地がありますね。

そしてデュアルSIMにすれば基本的にはほぼ2つの以上の電話番号を維持し続けることが出来ます。電話番号で用途を使い分けたいユーザには必須の機能になるかもしれません。

ドコモとデュアルSIMを使うデメリット

二つの回線を維持するデメリットの一番大きなものは単独回線よりも利用料金が上がることでしょう。ここを許容、維持し続けられるかどうかがこの使い方を受け入れられるかどうかの最初の分水嶺になると思います。

次に運用の面倒さも気になるユーザーがいるかもしれませんね。

例えば、データ通信をサブ回線側にバイパスさせる目的でデュアルSIM運用にしたのに、切り替えをミスってメイン回線の通信データ量を使いきってしまうとか。運用の追加の一手間はどうしても発生します。

あとは対応端末の問題になるでしょうか。DSDS端末に乗り換えると運用はグッと楽になりますが、当然初期費用は必要になります。複数端末を持つ場合には運用面はさらに面倒になります。

この辺りをきちんとクリア出来なければ、せっかく契約した2回線目が無駄になる可能性もあることを頭に置いておきましょう。

おすすめデュアルSIM組み合わせ例

ではドコモのプランと2回線目の組み合わせのモデルパターンを順番にまとめていきます。

ギガホプレミアプランとの組み合わせ

ドコモのギガホプレミアプランはいわゆる「2段階定額制」と呼ばれていたタイプの料金プランで、通信データ量は2段階目の料金のまま使い放題になります。その代わり音声通話関係のオプションは一切なし。


https://www.docomo.ne.jp/charge/5g-gigaho-premier/

こういったサービス内容が組み合わせる回線の使い方を決めます。

ザックリ言えば通信データ量目的でサブ回線を契約する意味はありません。

バックアップ回線/複数電話番号維持目的

最初に考えられるのは、バックアップ回線を維持する目的と複数の電話番号を持つ目的でサブ回線を持つものです。この場合には、サブ回線側は出来るだけ「安く回線を維持」出来るプランで、ドコモ回線以外のものがおすすめです。

次の二つを候補としてあげておきます。

mineo マイそくスーパーライトプラン(バックアップ回線目的ならDプラン以外)
povo


https://mineo.jp/price/

通話を安く行うため

ギガホプレミアプランには通話オプションが付いておらず、ドコモの5分かけ放題オプションは770円、通話し放題オプションは1,870円とやや高めの設定です。

そこでおすすめになるサブ回線は次の二つ。

mineo マイそくスーパーライトプラン+通話オプション
povo+通話オプション

ギガライトプランとの組み合わせ

ドコモのもう一つのプランは低容量向けで4段階のステップ料金を採用するギガライトプランです。こちらの組み合わせ方の例もまとめます。


https://www.docomo.ne.jp/charge/5g-gigalite/

バックアップ回線/複数電話番号維持目的

ギガライトプランをメイン回線にしてもう一回線をネット接続のバックアップ用、あるいは2つめの電話番号を出来るだけ安く維持するために利用することを考えると、次の2つがサブ回線向きの候補になります。

LINEMOミニプラン
povo


https://povo.jp/

povoは定期的に何らかのトッピングをつけないと契約を解除されますのでその点には注意が必要です。また、必要になったらその時々、適当なトッピングで用途を満たしましょう。

通信データ量確保目的

ドコモでもahamoがリーズナブルな価格で月々20GBのデータ量を提供してくれますのでコスパの最適化はなかなかに難しいのですが、この使い方ではメイン回線のドコモのギガライト側はデータ利用を極力抑えるのが料金を安く抑えるコツです。

サブ回線には次の2つをおすすめしておきます。

データ使い放題となる楽天モバイルと、通信データ量辺りの利用料金が格安SIMの中では最安クラスのイオンモバイルです。

イオンモバイル
楽天モバイル


https://aeonmobile.jp/

高速通信が不要ならmineoのマイそくプランなど、通信速度に制限があるけれども利用可能なデータ量自体は無制限のプランも使えるかもしれません。

通話を安く行うため

ドコモにも通話を安くするオプションが用意されていますが価格はやや高め。通話をよりお得に行うために、サブ回線側の通話オプションを利用する考え方です。

この場合、サブ回線側は通話メインの利用になりますので、回線維持費自体は出来るだけ安いものを選びましょう。するとおすすめなのは次の二つになります。

mineo マイそくスーパーライトプラン+通話オプション
povo+通話オプション

マイそくスーパーライト+通話し放題オプションなら1,460円/月で通話し放題の携帯電話回線が維持出来ます。

ahamoとの組み合わせ

ドコモの割安な新料金プランahamoとの組み合わせも考えてみます。


https://ahamo.com/index.html

バックアップ回線/複数電話番号維持目的

サブ回線を非常時などのバックアップ回線と考えるならば、選ぶべきプランは次の二択。

LINEMOミニプラン
povo


https://www.linemo.jp/

出来るだけ安く維持出来ていざというときにはメイン回線としての機能が利用出来るものがおすすめです。

通信データ量確保目的

ahamoには通信データ量100GBの「大盛り」プランがあります。主にこの容量では足りないユーザーが検討すべきパターンです。

楽天モバイル
mineo マイそくスタンダードプラン/プレミアムプラン


https://network.mobile.rakuten.co.jp/

楽天モバイルは高速通信状態でも通信データ量が無制限ですが、楽天独自のネットワークはまだまだ弱く、特に都心のビルの中や地下鉄、地下街に穴があります。auネットワークのローミングの拡充により変化する可能性はありますが。

また、通信速度の制限を受けても良いならばmineoのマイそくプランが非常に高コスパです。

月々のデータ量が20GBでは足りないけど100GBまでいかない、というユーザーは、格安SIM各社の割安なプランを探してみても良いでしょう。

通話を安く行うため

ahamoには5分かけ放題オプションが付いていますが、長電話をする機会が多いユーザーは1回の通話時間が5分では全く足りないでしょう。ですので、通話し放題オプションをリーズナブルに利用出来るサブ回線がおすすめです。

mineo マイそくスーパーライトプラン+通話オプション
povo+通話オプション

おすすめ端末

携帯電話回線のデュアルSIM運用を行なう際にはそれに適したスマートフォンがあります。そしてその構成を持った機種がどんどん数を増やしているのが今のスマホをめぐる状況ですね。

DSDSって何?

デュアルSIM運用に最も適した端末は「DSDS対応」と呼ばれるタイプです。

DSDSは「Dual SIM Dual Stanby(デュアルSIMデュアルスタンバイ)」の略。

2つのSIMを内蔵することが出来て、どちらの回線とも同時に待ち受け出来る機能を備えたスマートフォンです。SIMを切り替えることなく両方の電話の待ち受けが出来ますから、2つの電話番号を並行利用したいユーザーに取っても最高の端末になります。

eSIMの仕組みが開放されて以降はSIMカードスロットを2つ備えていなくてもDSDS対応が可能になりました。また、端末によっては2つめのSIMカードスロットはマイクロSDカードスロットと排他になる機種もあります。購入前にしっかりスペックを確認しておきましょう。

完全にSIMロックフリーの端末

ここで言う「完全にSIMロックフリーな」という言葉の意味は、携帯電話キャリアから発売された端末のSIMロックを解除したもの「ではない」と言う意味です。「グローバルモデル」とも呼ばれる端末です。

キャリア経由ではなく、Amazonやメーカー公式ネットショップなどを経由して、最初から一切ロックがかかることがない状況で販売されている端末です。スッピンの、むしろ「スマートフォン本来の姿の端末」と考えても良いかもしれませんね。

キャリアから販売されるスマートフォンはそのキャリアの持つ電波の周波数帯=「バンド」にカスタマイズを行なった状態で販売されています。つまり、他のキャリアのバンドには「対応しないことが多い」のです。

例えばドコモで売られていたXperiaはSIMロックを解除しても、auの携帯電話の電波すべてを利用することが出来ません。これに対し完全にSIMロックフリーな、グローバルモデルのスマートフォンは概ねすべてのキャリアのバンドに対応可能な構成になっています。

サブ回線をドコモ回線のバックアップ用としてドコモ以外のキャリアの契約で利用したい場合には、ドコモのスマートフォンではなくAmazonなどから完全にSIMロックフリーなスマートフォンを購入するようにしましょう。

では以下にこのジャンルのおすすめスマホ3機種をピックアップしてご紹介します。

ハイエンド級:ASUS Zen Phone 9

パソコンやパソコンパーツのメーカーとしてもメジャーどころのASUSが手がけている端末の最新のハイエンド機種です。


https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/list/categoryID.5237384300

強力なスペックも持ちつつ、ハイエンド機種としては比較的手頃な価格を実現しているのが特徴です。また、最近のスマートフォンとしては小さめのディスプレイを搭載して操作感を追求しているのも特徴と言えるでしょう。

SIMカードはnanoSIM対応の物理スロットを二つ備えています。

ミドルクラス:Xiaomi 11T

すべてのスペックが今のスマホのミドルレンジど真ん中と言える内容を持っています。


https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-11t/

Amazonでは5万円前後からと手を出しやすい価格を実現しつつ、鮮やかな表現が可能なOLEDディスプレイやこだわりの3眼カメラ構成まで備えた高コスパ機です。

こちらもnanoSIM対応のデュアル物理カードスロットを持ちます。

エントリー級:OPPO Reno 7A

3万円程度で入手な可能なエントリークラスの価格帯に属する製品ながら、ミドルレンジの性能を持つSoCに6GBメモリ、128GBのストレージを備える高コスパ機ですね。


https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/

カメラ部もマクロ専用カメラを備えた3眼構成。ディスプレイも高解像度のOLEDパネルを使っています。

こちらの機種は物理スロットのnanoSIM+eSIMのデュアル対応となります。

ドコモ扱い

ドコモ扱いの機種は基本的に必ずドコモのバンドに最適化されていると考えてください。ですのでこれらの機種を使ってデュアルSIM運用をする場合には、サブ回線側もドコモ系の回線を利用することになります。

このため、「バックアップ回線」という観点ではトラブルに対する冗長性は低くなります。

iPhone SE(第三世代)

初期のiPhone良さでもあるコンパクトさ、ホームボタンを受け継ぐ最新の端末がiPhone SEシリーズです。ドコモからは最新の第三世代機が購入出来ます。


https://www.docomo.ne.jp/iphone/se_3rd/

SoCなどは新しい世代のものが使われていますので、性能面も一切問題がありません。

SIMはnanoSIMスロットとeSIMによるデュアル対応です。

Xperia 10 V

Xperiaシリーズは「IV」と付く世代からデュアルSIMに対応しています。この記事では2023年初夏に発売される「V」シリーズの方を推しておきましょう。


https://www.docomo.ne.jp/product/so52d/

性能的にはOPPO Reno 7A辺りと横並びになるのではないかと思います。今のスマートフォンのエントリーからミドルクラスの間ぐらい。パソコンパーツ的に言うなら「エントリーミドル」ぐらいに当たるのではないかと思います。

価格面はミドルレンジの価格帯になりますが、「Xperiaが欲しい」というユーザーには外せない機種になるでしょう。

この機種もnanoSIM+eSIMによるデュアル対応です。